
沿革
昭和24年 |
山梨大学開学 山梨大学空手部創部 師範 植田博氏を迎え、初代主将 雨宮弘、部員十二名(工学部のみ)で空手の稽古を始める。 |
昭和25年 | 師範 小西康裕氏に代わり、学芸学部も加わる。 |
昭和28年 |
師範 遠山寛賢氏に代わる。 監督に雨宮弘氏を迎える。 |
昭和30年 | 遠山氏を名誉師範とし、金城裕氏を師範として迎える。 |
昭和35年 | 監督に向山芳世氏を迎える。 |
昭和39年 | 監督が永井英雄氏に代わる。 |
昭和43年 | 師範に藤本貞治氏を迎え、金城裕師範と二人体制となる。 |
昭和46年 | 監督が小泉晃治氏に代わる。 |
昭和48年 |
監督が望月太氏に代わる。 山梨大学空手会発足する。 初代会長 向山芳世氏、初代事務局長 緒方勲氏が就任。 |
昭和50年 | 監督が井尻茂夫氏に代わる。 |
昭和52年 |
監督が藤田義龍氏に代わる。 新空手道場が現在地に移設される。 |
昭和56年 | 監督が藤本文雄氏に代わる。 |
昭和59年 | 監督が土屋尊彦氏に代わる。 |
平成 3年 | 監督が中村宏樹氏に代わる。 |
平成 4年 |
金城裕氏 名誉師範となる。 師範に雨宮弘氏を迎える。 |
平成 6年 | 師範に藤本貞治氏を迎える。 |
平成10年 | 監督が小島一男氏に代わる。 |
山梨大学空手会